メインコンテンツまでスキップ

ポイントインタイムリストア

備考

ベータ版

Lakebase Postgres (オートスケール Beta) は、 Lakebase の次のバージョンであり、評価のみに利用できます。 本番運用ワークロードの場合は、 Lakebase Public Previewを使用します。 どのバージョンが適しているかを判断するには、バージョンの選択を参照してください。

データベース プロジェクトの復元ウィンドウ内の任意の時点から復元できます。この復元オプションを使用すると、意図しない削除やスキーマの変更など、偶発的なデータの損失や変更から迅速に回復できます。

ポイントインタイムリストアを使用する場合

ポイントインタイム リストアは、データの損失、意図しない削除、または誤ったスキーマの変更などの予期しないイベントに最適です。最近の問題から回復するために特定の時点に素早くロールバックする必要がある場合は、この方法を使用します。

復元操作を実行する

復元操作を実行するには:

  1. Lakebase アプリで、データベース プロジェクトに移動し、サイドバーから [バックアップと復元] を選択します。
  2. [インスタントポイントインタイム復元] で、ソース ブランチを選択し、日付と時刻の選択を使用して復元ポイントを選択します。必要に応じて、続行する前に 「データのプレビュー」 をクリックしてブランチの状態を確認します。

サンプルSQLがプリロードされたSQLエディタ

  1. [特定の時点に復元] をクリックし、確認の詳細を確認してから [復元] をクリックします。

現在のブランチは復元前に<branch_name>_old_<timestamp>として自動的にバックアップされるため、必要に応じて元に戻すことができます。バックアップ ブランチは、 [ブランチ] ページで利用できます。

復元ウィンドウを設定する

Lakebase は、データベース プロジェクト内のすべてのブランチの変更履歴を保持します。この履歴により、失われたデータを回復するためのポイントインタイム復元、データの問題を調査するためのタイムトラベル クエリ、開発ワークフローのための過去の状態からの分岐が可能になります。

復元ウィンドウを 2 日から 35 日まで設定して、どのくらい過去に遡って復元できるかを定義できます。ご了承ください:

  • 復元ウィンドウを延長するとストレージ容量が増加する
  • 復元ウィンドウの設定はプロジェクト内のすべてのブランチに影響します

プロジェクトの復元ウィンドウを構成するには:

  1. Lakebase アプリでデータベース プロジェクトに移動し、 プロジェクト ダッシュボード[設定] を選択します。
  2. [インスタント リストア] を選択し、2 日から 35 日までの復元ウィンドウの長さを選択します。

インスタントリストア設定

詳細を復元

このセクションでは、ポイントインタイム リストアに関する重要な詳細について説明します。

自動バックアップ

復元をロールバックする必要がある場合、復元操作前のブランチの最終状態は、自動的に作成されたバックアップ ブランチに保存されます。バックアップ ブランチの形式は次のとおりです。

{branch_name}_old_{head_timestamp}

必要に応じて、このバックアップを使用して復元操作を元に戻すことができます。バックアップ ブランチは、Lakebase アプリの ブランチ ページにリストされます。

マージではなく上書き

ブランチを復元する場合、マージや更新ではなく、 完全な 上書きを実行します。現在のブランチ上のすべてのもの (データとスキーマ) は、履歴ソースの内容に置き換えられます。選択した復元ポイント以降のすべてのデータ変更は、復元されたブランチから除外されます。

復元はすべてのPostgresデータベースに適用されます

各ブランチは Postgres のインスタンスです。Postgres インスタンスには複数のデータベースを含めることができます。ブランチを復元するときは、この点に留意してください。たとえば、特定のデータベースで失われたデータを復元し、データ損失が発生する前の時点にブランチを復元する場合、その操作はトラブルシューティング対象のデータベースだけでなく、ブランチ上の すべての Postgres データベースに適用されます。

接続が一時的に中断されました

復元操作中、復元対象のブランチへの既存の接続は一時的に中断されます。ただし、データベース接続の詳細は変更されません。復元操作が完了するとすぐに、アプリケーションはデータベース接続を自動的に再確立できます。